※お問い合わせフォームは本ページ最下段となります。
まずはこちらのFAQをご参照の上、当てはまらない場合にお問い合わせ下さい。
■申し込みについて
Q.操作方法を教えて頂けますか?
A.まずはお申し込み方法のページをご覧ください。ご不明な点がありましたら、本ページ最下段のお問い合わせフォームよりメールにてお問い合わせください。また、PC・スマホの操作に関する内容はお答えできません。各メーカー・携帯電話のキャリアにお問い合わせください。
Q.カード決済エラーとなり、決済を完了することができません。
A.カード決済の仕様は弊社ではなくStripe社の管轄となりますため、弊社ではお答えできません。
Q.申込み決済まで終わったが確認メールが送られてきません、または誤って消去してしまいました。
A.迷惑メールフォルダに入っていないか今一度御確認下さい。尚、お申込み内容はマイアカウントページにて確認できます。
Q. ログインをすると「403エラー」、「forbidden」というエラーが表示されます
そのような表示がされる場合、一度PC・スマホのキャッシュをクリアし、再度ログインを試行ください。キャッシュクリアの方法につきましては各キャリア・ブラウザ・アプリに依存しますので、そちらのマニュアルなどをご確認ください。
Q.申込み内容の確認がしたいのですが
A.お申し込み後にお送りするメールを御確認頂くか、こちらのページにログインすることでご確認頂けます。地区大会については購入明細書の発行(pdfファイル)も可能です。なお、領収書の発行は承っておりません。
Q.申込みページの挙動がおかしく、正常に申し込みができないようです
A.一度ページを更新(または強制的に更新)するなどしてブラウザのキャッシュ・履歴を消去し、Cookie・Javascriptがオンになっていること・本サイトが閲覧許可設定となっていることを御確認後、再度お申し込みを試行下さい。また、ブラウザは必ず最新バージョンをご使用ください。(ブラウザの入手方法・各OSの対応状況やPCの操作方法につきましては弊社ではお答えしかねます。OS更新やブラウザのインストールに伴うトラブルなども弊社では一切責任を負いかねます。お客様にて御確認頂きますようよろしくお願いいたします。)
ページの更新方法例(PC、MacOSの場合)
Google Chrome(PC) | ページの更新:「F5」または「Ctrl」+「R」 ページの強制的な更新:「Shift」+「F5」 |
FireFox(PC) | ページの更新:「F5」または「Ctrl」+「R」 ページの強制的な更新:「Ctrl」+「F5」 |
Edge(PC) | ページの更新:「F5」または「Ctrl」+「R」 ページの強制的な更新:「Ctrl」+「F5」 |
Safari(Mac OS) | ページの更新:「Command」+「R」 ページの強制的な更新:「Shift」を押しながら更新ボタンをクリック |
※ブラウザのバージョンにより更新方法が上記とは異なる場合があります。
※スマホ(iPhone、Android)の場合は上記操作ではなく、設定アプリなどからキャッシュを削除ください。
尚、スマホ端末やブラウザのバージョンにより対応していない場合が御座います。予めご了承ください。
※対応環境下でもページが正しく表示されない場合、ブラウザの拡張機能(Adblocker等のアドオン)と競合している可能性もあります。本ウェブサイトにてはそのような機能はOFFにして閲覧ください。 PC・スマートフォンの対応状況につきましてはお申し込み方法のページを参照ください。
Q.過去大会にて申し込みをした際のパスワードでログイン出来なくなっています
A.過去大会にてオンラインでのお申し込みをされた方も、再度メールアドレスの登録から始めて頂きますようよろしくお願い申し上げます。
Q.部門を併願したいのですが
A.お手数ですが、部門の併願、また2人目以降のお申込みにつきましては、最初のお申込みを完了してから再度お申込みください。
Q.フィーチャーフォン(ガラケー)からも申込めますか
A.フィーチャーフォン(ガラケー)には対応しておりません。PC、スマートフォン、タブレット等からお申込みください。PC・スマートフォンの対応状況につきましてはお申し込み方法のページを参照ください。
Q.申し込み後にメールアドレスを変更することはできますか?
A.申し込み後のメールアドレス変更は如何なる理由であっても承れません。アジア大会期間まで使用することのできるメールアドレスを必ずお使いいただきますようお願い申し上げます。
Q.登録したパスワード・メールアドレスを忘れてしまいました
A.パスワードを忘れてしまった場合は、マイアカウントのログイン画面「パスワードを忘れた場合」よりパスワードリセットを行い、新しいパスワードを設定ください。尚、運営側で登録されているメールアドレス・パスワードをお教えすることはできません。パスワードはご自身で管理ください。
Q.いつ参加票が届きますか
A.第24回コンクールでは、参加票の郵送はありません。各大会の参加者が確定次第(地区大会は申込期間が終了次第)、各大会の「参加番号」を郵送以外の方法で参加者にお知らせします(参加番号は、アップロードする動画のタイトルに必要となります)。参加番号の通知方法はメール送信とマイアカウントでの表示(予定)となります。
Q.申込みのキャンセル・内容の変更・返金は可能ですか
A.お申し込み完了後のキャンセル(ご返金)は一切できません。お申し込み完了前に必ず全項目をご確認ください。
Q.申込後の参加地区・課題曲の変更はできますか
A.一度申し込んだ地区大会の参加地区と地区大会の課題曲は変更できません。なお、全国大会・アジア大会の課題曲は全国大会の申込時、オンライン決勝大会の課題曲はオンライン決勝大会の申込時に登録します。登録後の変更はできません。
Q.申し込み後に住所・師事者を変更したのですがアカウントに反映されていません。
A.変更は反映まで時間がかかる場合がございます。ご了承ください。
Q.複数地区への参加(併願申込)は可能ですか
A.1部門につき3地区まで申し込むことが可能です(詳細は24回開催要項P.13を参照ください)。お申し込みの際は、申込サイトにて最初の地区を選択後、お支払いへ進む前に申し込み(地区・部門一覧)ページより次の地区を選択してください。
尚、下記のようなお申込みをされましても、一度お支払い頂いた参加料の返金は致しません。十分ご注意の上お申し込みください。
・同じ部門かつ同じ地区大会に2回以上申し込まれた場合(1回のみ参加可能です)
・複数の申込に分けて、同一部門につき、合計4ヶ所以上の地区大会に申し込まれた場合(後日、参加する地区を絞って頂きます)
Q.複数部門への参加は可能ですか
A.可能です(例:小学5・6年生部門とコンチェルトAA部門)。その際、地区大会の併願は 各部門につき最大3 地区まで可能です。(詳細は24回開催要項P.14を参照ください)
例)小学5・6年生部門3地区+コンチェルトAA部門2地区
複数部門のお申し込み、また2人目以降のお申し込みにつきましては、お手数ですが、最初のお申し込みを完了してから再度お申し込みください。
Q.兄弟・姉妹も申し込みたいのですが
A.同じメールアドレス(アカウント)にてお申し込み可能です。ご兄弟・ご姉妹のお申し込みは、その都度決済を行ってください。
Q.併願で申し込み、ある地区大会で通過(全国大会への出場権獲得)した場合、それ以降の地区大会(併願地区)も参加(動画を提出)することはできますか。
A.開催要項のP13を参照ください。
Q. オンライン地区大会1期・2期で同じ動画URLを登録することは可能でしょうか。
A. 問題ありません。動画審査を併願頂く場合、それぞれ別々のURLでも同じURLでも登録が可能です。尚、参加番号をそれぞれの地区大会で変更する必要があります。1期の審査結果がウェブサイト上に公開されましたら(10月28日予定)、動画のタイトルを2期地区大会の参加番号に変更してください。
動画タイトルの編集はYoutube上でいつでも可能です。「YouTube タイトル 変更」といったワードで検索し、各自でお調べください(恐れ入りますが、細かな操作方法に関するお問い合わせは承っておりません)。
また、一度URLを登録した後は、別のURLへの変更は一切認められません。
Q.振込での決済は可能ですか
A.クレジットカード決済のみの対応となります。Debitカード・プリペイドカードもご利用いただけます。
Q.全国大会・オンライン決勝大会のエントリー方法はどうすれば良いですか?
A.地区大会を通過した時点から12月5日(月)正午までに、申込サイトにてエントリー手続きをしてください。オンライン決勝大会にお申し込みされた方はエントリー完了後、2023年01月18日(水)~2023年1月31日(火)正午までに動画を提出してください。詳細は開催要項のP2を参照ください。
Q.アジア大会のエントリー方法はどうすれば良いですか?
A.詳細は開催要項P.2を参照ください。尚アジア大会参加料につきまして、現金でのお支払いを予定しております。
■動画撮影について
Q.動画を撮影するにあたって気を付けることはありますか
A.まずはこちらの「撮影のガイドライン」をご覧ください。ご不明な点がありましたら、本ページ最下段のお問い合わせフォームよりメールにてお問い合わせください。また、PC・スマホの操作に関する内容はお答えできません。各メーカー・携帯電話のキャリアにお問い合わせください。
Q.YouTubeへはどうやって動画を登録すればよいでしょうか
A.まずは「アップロードのガイドライン」(ただいま準備中です)をご覧ください。ご不明な点がありましたら、本ページ最下段のお問い合わせフォームよりメールにてお問い合わせください。また、PC・スマホの操作に関する内容はお答えできません。各メーカー・携帯電話のキャリアにお問い合わせください。
Q. Youtubeで動画をアップロードした後に取得したURLが「https://youtu.be/」から始まっています。動画にアクセスすると表示されるURLとは異なるのですがこちらを登録しても問題ないでしょうか。
A. Youtbeの「共有」ボタンを押した際に表示される「https://youtu.be/」から始まるURLは、Youtube側が利便性のため動画URLから生成した短縮URLとなります。アクセス先が同一であれば短縮URLを提出いただいて全く問題ありません。
Q.映像はビデオカメラ、音声は音声レコーダーで同時に録画録音し、組み合わせて提出用の動画を作成したいと考えています。同じタイミングで記録された物で、演奏時間中の加工は行いません。このような動画制作方法は、禁止されている編集等に該当しますか?
A.1音だけ差し替えるといった修正を目的とした時間的な編集がなければ、同時に映像と音声を別の機材で記録して後で同期する作業は問題ありません。ただし、万が一同期に失敗してズレてしまった(結果、編集しているように見えてしまった)ということが起きても、事務局でフォローは致しかねますので予めご了承ください。
Q.外付けマイクを利用して撮影してもよいでしょうか?
A.外付けマイクを撮影機器に接続して、撮影して頂くのは問題ありません。なお、外付けマイクをご利用頂くことで、自動的に審査結果が良くなるということはありません。
Q.撮影場所は自宅に限らず指導者のレッスン室やホールでもよいでしょうか?
A.撮影場所はご自宅に限らず、先生のお宅やスタジオ、ホールなどをご利用頂いて問題ございません。
Q. 課題曲コードごとに撮影した動画をどのように結合すればよいでしょうか?
A. お使いのデバイスにもよりますが、一度パソコンに取り入れた上で、WindowsならWindows10フォト等、MacならiMovie等にて結合することが可能です。他のアプリを使用して頂いても構いません。「動画 結合」といったワードで検索し、各自でお調べください(恐れ入りますが、細かな操作方法に関するお問い合わせは承っておりません。また、編集内容について事務局では一切責任を負いませんのでご了承ください)。
Q. カメラの向きはヨコ向きである必要がありますか。
A. 撮影のガイドラインの要件を満たしていましたら、撮影の向きはタテでもヨコでも構いません。動画をアップロードする際に、地面が下になっているか(上下が逆さまになっていないか)をご確認ください。
Q. 課題曲が複数ある場合、複数日にわけて撮影してもよいでしょうか?
A. はい、課題曲を複数曲演奏する場合には、それぞれの楽曲を別の日に撮影して頂いて構いません。ただし、同じ楽器・同じ場所で撮影する等のルールにはご注意ください。また、提出はそれぞれの動画を1つに結合してアップロードしてください。
Q. 地区大会とオンライン決勝大会で課題曲が共通の場合、地区大会で提出した動画をオンライン決勝大会で使用してもよいでしょうか?
A. 各大会で課題曲が共通の場合(地区大会併願の場合も含みます)、それまでの大会と同じ動画を再提出しても、新しく撮影しなおした動画を提出しても構いません。ただし、各大会で参加番号は異なります。一部門一大会ごとにYouTubeへ動画をアップロードし直し、動画のタイトルを各部門各大会の参加番号に変え、URL を提出してください。(動画の提出ごとに、新しいURLを取得してください。動画タイトルのみ変更し、同じURLを再提出することはできません。)
■演奏・課題曲について
Q.アップライトピアノや電子ピアノの演奏でも大丈夫でしょうか
A.グランドピアノかアップライトピアノを使用してください。上記に準じないキーボード及び電子ピアノでの演奏は不可です。
Q.課題曲規定にある分数は、お辞儀の時間も含みますか
A.お辞儀や挨拶等のない「演奏のみの動画」を提出してください。また、演奏前後の余白はなるべく短くしてください。最初の曲を弾き始めてから、最後の曲を弾き終わるまでの時間を規定分数に収めるようにしてください。規定時間との著しい過不足は、減点・失格となる場合がございますので選曲には充分にご注意ください。
Q.繰り返しはしてもいいのですか
A.課題曲一覧に特別な指定がある場合を除き、原則としてダ・カーポ以外の繰り返しは全て省略してください。
Q.任意で演奏部分のカットはしてもいいのですか
A.原則として事務局からのカット指定部分以外は、楽譜通りに演奏してください。
Q.繰り返しをしてしまったら、失格になりますか
A.規定時間の著しい超過や故意であるとみられる場合等は、減点・失格となる場合がございます。
Q.講評は頂けますか。
A.原則として、地区大会およびオンライン決勝大会の全参加者(幼児部門は除く)に、審査員による講評を郵送します。ただし現在調整中の事項もあるため、変更が生じる可能性があることを予めご了承ください。アジア大会については、参加者個別の講評ではなく、部門全体に対する総評の形で本サイト上にて公開することを予定しています。
参考:前回(23回コンクール)のアジア大会総評はこちら
Q.ショパン:ワルツ イ短調遺作は全音のワルツ遺作集に入っている曲で良いのでしょうか?
A.はい。全音ショパン ピアノ遺作集P.28(KK IV b-11/Brown Index 150)の曲です。
Q.オクターヴの箇所で指が届かない場合は、音を省略・あるいは分散和音にして演奏しても良いのでしょうか?
A.はい。構いません。
Q.ショパン ワルツ(ソステヌート)変ホ長調遺作ですが、エキエル版ではダ・カーポが無く、全音版ではダ・カーポして前半16小節を演奏しても良い、との注釈があります。どちらで演奏すれば良いでしょうか?
A.どちらでも構いません。当コンクールに指定の版はございませんので、お手持ちの楽譜にしたがって下さい。
Q.ショパン ワルツホ長調遺作はエキエル版ではダ・カーポがあり、繰り返しのない全音・パデレフスキ版より4小節長くなってしまいます。どちらにすれば良いでしょうか?また、パデレフスキ版の15番の曲で良いでしょうか?
A.当コンクールに指定の版はございませんので、お手持ちの楽譜にしたがって下さい。エキエル版をご使用の場合は、必ず表記に従い、ダ・カーポをして下さい。また、パデレフスキ版では15番の曲です。
Q.アンダンテスピアナートと華麗なる大ポロネーズですが、アンダンテ部分をカットして演奏しても良いでしょうか?
A.はい、ポロネーズからでも可能です。その場合は必ず Allegro Moltoより演奏を開始してください。申し込む際も、ポロネーズのみの課題曲コード【C104】を選択してください。
Q.ショパンの曲でBIS版がある場合は、BIS版を選択してよいのでしょうか
A.複数のバージョンがある場合は、BIS版でない方を選択することを推奨します。
Q.小学5・6年生部門の全国大会課題曲「シマノフスカ ポーランド舞曲 ロ短調」 中間部(TRIO)の演奏順はどうなりますか?
A.ポーランド小品集第1巻に収録されていますポーランド舞曲 中間部(TRIO)の演奏順は、 楽曲最終小節にも注意書きがありますが、下記の通りとなります。
1小節→34小節(繰り返しなし)
35小節→57小節(1番括弧は演奏せず2番括弧へ)
35小節へ戻る(ダルセーニョ)
35小節→47小節(1番括弧は演奏せず2番括弧へ)
最初へ戻る(ダ・カーポ)
1小節→16小節(繰り返しはせず、Fineで終止)
■上記に当てはまらない場合は
※お申込み方法以外に関するお問い合わせは本サイトのお問合せフォームをご使用ください。